歯ぎしり
歯ぎしりとは
歯ぎしりというと、睡眠中に歯が強く擦れ合ってギリギリと音が出る状態のことを思い浮かべます。確かに睡眠中の歯ぎしりは無意識に行なうため力強く、歯や顎へのダメージも大きなものとなりますが、このギリギリと歯を擦り合わせる状態はグラインディングと呼ばれ、歯ぎしりの中の一種類でしかありません。
歯ぎしりとは、このグラインディングと、歯を強く噛みしめたりくいしばること(クレンチング)、歯をすばやくカチカチ鳴らすこと(タッピング)の三つの総称で、人は眠っているときに限らず、昼間でも無意識に歯ぎしりを行なっています。最近は同じ意味でブラキシズムという言葉が使われることが多くなってきています。
歯ぎしりなんてしていない?
「私は睡眠中に歯ぎしりの音なんてしていないから大丈夫」多くの方はそう思うでしょう。しかし、睡眠中の歯ぎしりは、音をたてていないことの方が多く、ギリギリと音を立てて歯ぎしりをする人の割合は低いのです。現在では少なくとも50%以上の確率で、大なり小なり歯ぎしりをしていると言われています。
しかし、そうは言われても「歯軋りしても、音を立てていないのであれば、迷惑にならないし問題無いじゃないか」と考えてしまいがちです。しかし、歯ぎしりはむしろ、他の人の迷惑になるという問題よりも、自分自身の歯や顎への影響のほうが大きな問題なのです。
歯ぎしりのダメージ
例えば今、歯をぎゅっと噛み締めてみて下さい。限界まで力を入れる前に歯が軋み、歯の付け根まで力が伝わってくる感覚があります。個人差はあるにしても、ある程度の力を入れた時点で「これ以上は危険」というのを感じると思いますし、 意識があるときは限界の力がセーブされています。しかし睡眠中は当然意識がありませんので、力をコントロールすることが出来ません。睡眠中の歯を擦り合わせたり、噛み締めたりする力は、起きていて意識のある状態の何倍もの大きな力が生じているのです。
このように異常に強い力がかかると、その力を受けた歯や歯肉や顎は少しずつダメージを溜めていきます。歯であれば、咬合面が擦り減ってしまったり、歯にひびが入ったり、最悪歯が折れてしまう可能性すらあります。
それ以外にも上下の歯が強く噛み合うことで歯にたわみが発生し、構造的に脆い歯頚部(歯の表面の付け根部分)が欠けてくさび状に抉れてしまったり(この現象をアブフラクションと言います)、虫歯でもないのに歯が激しくしみるようになるなどの症状や、歯や歯肉に限らず、顎関節症や顎顔面痛、肩こりや偏頭痛などをを引き起こす場合もあります。
また、歯周病によって症状が進行していくと思われている歯の動揺(グラグラになること)に関しても、その大半はこれらの強力な力によるダメージが原因になっています。
歯ぎしりしている?
自分が歯ぎしりをしているかどうかは、睡眠中に器械を使って測定することで調べることが出来ますが、あまり現実的ではありません。正常であれば先端が尖っているはずの犬歯(糸切歯)の先が磨り減っていたり、歯頚部(歯の表面の付け根部分)がくさび状に抉れてしまっていたりしているようなら、歯ぎしりが原因の可能性が高いと思われます。
歯の表面の付け根部分のくさび状の抉れは、昔は歯ブラシのしすぎが原因と言われていましたが、現在では歯ぎしりによるダメージが原因であるとして、歯ブラシのしすぎが原因という考えは無くなっています。
歯ぎしりの原因と対処
歯ぎしりに関しては様々な研究がされていますが、人がなぜ歯ぎしりをするのか、詳しい原因はまだ不明です。精神的なストレスは歯ぎしりを強くする要因の一つと言われており、歯ぎしりを無理に止めるのは、ストレスの発散を妨げることになるため良くないという見解もあります。
そういった見解もあり、現在では歯ぎしりを止めるのではなく、マウスピースを付けて眠ることで歯ぎしりによるダメージを吸収して、これらの歯や顎に対するダメージを軽減する方法が広まってきています。マウスピースは慣れないうちは違和感があるので、使いたくないという方も多いかと思いますが、毎日マウスピースを使用している方の多くは、歯ぎしりが原因と見られる症状の改善が見られます。
歯ぎしりは常に行われている
睡眠中の歯ぎしりは、無意識に行うためダメージが特に大きいのは確かですが、起きている時にも、無意識の歯ぎしりは行われています。
もちろん、無意識に行っているとは言っても、睡眠中のように制限無く力を入れるという例は少ないでしょう。しかし、弱い力であっても、長時間に渡って負荷が加われば、そのダメージは大きなものとなります。睡眠中のマウスピース装着で、十分に症状が改善されない場合や、症状の改善が見られ更に効果を上げたい場合は、起きているときの歯ぎしりにも目を向けると良いでしょう。
具体的には、普段から上下の歯を噛み合わせていないか注意するようにしたり、原因のひとつであるストレスをコントロールできるようリラックスを心がけるのも良いでしょうし、家の中にいる間など、生活に支障の無い範囲で、起きているときにもマウスピースを装着するというのも高い効果が見られます。
※学術講演会レポート第3回『ブラキシズム(歯ぎしり)』、『スポーツ歯学フォーラム「ストレスと咬合」』では、歯ぎしりに関する最新の情報を掲載しておりますので、よろしければご覧下さい。
横須賀浦賀の歯医者りんご歯科は、日曜祝日も診療、急患対応可、歯ぎしりや顎の痛み・マウスピース製作など患者様の様々なお悩みにお答えいたします。